訪問看護ステーション経営研究会

多数店舗展開訪看ステーション統括経験者による訪看経営コンサルティング

【訪問看護】各運営スタンスのメリット・デメリット ③リハ雇用編

訪問看護ステーションを起業したい、既に経営している方に向けて、代表される各種スタンスのメリット・デメリットについて、シリーズで解説していきます。今回は、リハビリ専門職を雇用してリハの依頼を受けるべきか否か、について詳しく解説していきます。

 

この記事は以下のような人におすすめです

  • ステーション基準に係る届出をどうすれば良いかわからない
  • 加算に係る管理の手間などを考えて取得すべきかどうかわからない
  • どのようなスタンスの訪問看護ステーションにすべきか悩んでいる
  • 訪問看護事業を成功させたい 

 

1.リハ雇用のメリット

 ①受けられる依頼の幅が広がる

リハスタッフを雇用した場合、リハビリの依頼(看護スタッフが実施するよりもより専門的な)に対応することができるようになります。純粋に受けられる依頼の幅が広がり、依頼数は多くなりやすくなります。訪問リハ(訪問看護とは異なる在宅リハビリテーションサービス)が浸透しきっていない地域が少なく無いこともあり、在宅におけるリハビリテーションのニーズ、需要共に非常に多く、現状では収益性は上がりやすくなると言えるでしょう。

 ②より専門的なサービス提供が自社でできる

看護師が訪問している利用者で、リハビリテーションのニーズがある、または状態の変化によって出てくる場合は多々あります。リハスタッフを雇用していない等の場合によっては看護師がリハビリテーションを行うことも少なくありませんが、看護スタッフはリハビリテーションの専門職ではないため、リハスタッフよりも効果は望めません。他社に依頼するという選択肢もありますが、自社でリハスタッフを雇用することで、リハビリテーションにおいては、より専門的なニーズにタイムリーに応えることができるようになります。また、”リハスタッフがいる”というブランディングを、利用者や関係機関にアピールすることができるようになります。

 ③看護・リハのシームレスな連携ができる

②においても記載しましたが、リハビリテーションのニーズに応える選択肢は、主に①看護師、②自社リハスタッフ、③他社リハスタッフの3つです(※本人や家族がリハビリテーションを行う場合は指導等も含めリハスタッフ等の介入が必要となります)。①の場合はもちろんですが、②の場合も、同一事業所のスタッフであるため、連携はしやすいと言えるでしょう。③の場合は、記録やスケジュールを共有しているわけでは無いため、どれほど努力しても①、②よりシームレスな連携は望めないでしょう。

2.リハ雇用のデメリット

 ①訪問看護業界においてリハが向かい風

訪問看護におけるリハビリテーションの位置付けは、リハスタッフが、あくまでも「看護師の代わりに、リハビリテーションにおけるより専門的な業務を行う」ことです。訪問”看護”なのだから、本来看護師が行う業務なのだが、たまたまリハスタッフはリハにおいてのみ看護師よりも専門的な業務遂行ができるため、限定的に看護業務の一部を代行することを許可されている、ということなのです。それゆえか、法改訂の度にリハサービスは減算(報酬が減る)を繰り返しています。また、ステーションの看護スタッフとリハスタッフの配置人数の比率によっては取得できなくなる加算すらあります(リハが多いと取得できなくなる)。リハビリテーション専門職の団体(協会)は、医療職のヒエラルキーにおいて、医師や看護師の団体とは全く位置が異なります。圧倒的に立場が弱いのです。加えて、医師・看護師・薬剤師・歯科医師とは異なり、単独で保健請求ができません。報酬の算定においても療法士たちの母体組織においてもまるで安定感の無い立場に置かれ続けています。雇用を守る観点から、いきなりリハスタッフたちが訪問看護ステーションで働けなくなることは無いでしょうが、徐々にその方向に向かっていくことは十分に考えられます。ゆえに、明るい先行きが見えないことが唯一で最大のデメリットと言えるでしょう。

まとめ

現状の制度では、訪問看護ステーションのスタートアップにおいて、リハスタッフを雇用することのメリットは多く、デメリットは少ないと言えます。ただ、リハスタッフメインの訪問看護ステーションは、法改正の煽りを受けやすいと言えます。リハスタッフの比率は多くても半分ほどに留めておくなど、今後を見据えたスタンス設定を検討するべきでしょう。